2008年07月11日
ひたすら切る!進む!
一年ぶりにご対面!去年よりもまた一段と背が伸びている(^ ^)
だけどもまわりの雑草もそれに劣らずでっかくなってる。
山仕事の風物詩とでも言ったらいいのか、山の作業で一番過酷な下草刈りの作業
それは想像を絶する過酷な作業である(T-T)
植林して今年で3年目のスギの回りを草を刈って行くのだが
行く手に待ち構える足場の悪い斜面や、突然襲い掛かるハチをうまくかわしながら
容赦なく照りつける太陽が体力を消耗させる。
あふれ出す汗のなんてサウナやゴルフで出すのと比較にならないほど半端な量じゃあ~りません

一日に呑むお茶のなんて2リッターから3リッターなんてざら
内視鏡検査の時に呑む下剤なんて簡単に飲んでしまいそう

流れる汗はしょっぱくて時には汗の結晶が白くなる事もあります。
こんな時は体の塩分がかなりなくなっている証拠で、かすかに手が震えてたりしてるね!
保健指導で塩分の取りすぎに注意してくださいって言われるけど、ボールペンと書類ぐらいの重さのお仕事されてるデスクワーカーと10キロ近くの刈払機を一日中振り回してるきこりワーカーとは必要とされる塩分の量はちがってとーぜんでっしょ
屋外作業やってて、暑さでグロッキー状態で食欲もない時に「●谷園のお茶漬け」をお茶に溶かして飲んだら元気が出たなんて話もうなずけるなぁ

それにしても花粉症の方々は元凶のスギをナゼ植えるのかぁー

ただ自分の認識では花粉症は花粉だけが引き起こすのではなく、大気中の化学物質の微粒子(工場排煙や車の排ガス)に反応してたまたまスギの花粉が出来る頃に発生するのでそのように呼ばれるようになったと認識してます。
注:詳しい事は知らないので、ヤフルかグルってみてね
そもそもスギの植林ってのは戦後の復興の為に全国的に拡大造林事業として推奨されたもので、70年ほどの歴史しかありません。
その当時は一本でも多く植えていけば、将来は豊かな山村になる事を夢見て先代が育ててきたもの
それが今では大根一本の値段くらいしかしない

全く
国土保全の為、水源涵養の為そしてまだ見ぬ孫や子孫の為にせっせと下草刈り

それにしても仕事の休みの度の山仕事
休み無で働いてるけどだいじょーぶか?オレ
また次の休みの会いに来るぞ!
ところで明日は博多の町にお泊り仕事!(すげーギャップ)
祇園山笠の真っ最中!渋滞してるだろうな

Posted by グージー at 20:13
│たまに日記
この記事へのコメント
お疲れ様です。
最近見た工事現場のたて看板に、気をつけよう、水分補給・熱中症・休憩をとって・・・事故を防ごうなんて標語が書いてありました。
水分といいますが、汗で水分以外に電解質もアンバランスになってしまうので、ポカリなんか飲むのもいいですよね。
今日は、博多ですね。
最近見た工事現場のたて看板に、気をつけよう、水分補給・熱中症・休憩をとって・・・事故を防ごうなんて標語が書いてありました。
水分といいますが、汗で水分以外に電解質もアンバランスになってしまうので、ポカリなんか飲むのもいいですよね。
今日は、博多ですね。
Posted by ゴン at 2008年07月11日 21:05
お疲れ様です。
来年、手伝いに行きましょうか?
身体が鈍っているので、本山師程はかどりませんが…。
来年、手伝いに行きましょうか?
身体が鈍っているので、本山師程はかどりませんが…。
Posted by きこり見習い
at 2008年07月12日 21:37
