2008年09月15日

ふるさと運動会

母校 「立岩小学校」
3年前山間にある小学校が97年間の歴史に幕を下ろした。

ふるさと運動会

小さな小学校の運動会は、地区民あげての大運動会だった。

ふるさと運動会

児童数の激減により閉校を決断する事は地区民には苦渋の決断であった。
閉校式の式典の中で地区の大運動会だけは続けて行きたいと皆が望んだ。

ふるさと運動会


そして創立100周年に当たる本日第3回ふるさと運動会が開催された。
あいにくの雨模様だが、小学校の体育館での開催。
地区の皆さんをはじめ、この学校を巣立っていった懐かしい顔ぶれも。

午前中に運動会を行って、引き続き敬老会を開催

今日参加している皆

いつまでも心の中に母校の大運動会がよみがえってくる。



同じカテゴリー(地域の話題)の記事画像
座頭神さん
森の恵みの感謝祭
ドンキがやってくる
めんぱ飯は最高
85年の年月を経て
しめ繩が
同じカテゴリー(地域の話題)の記事
 座頭神さん (2009-03-06 09:00)
 森の恵みの感謝祭 (2009-03-03 10:05)
 ドンキがやってくる (2009-02-05 09:43)
 めんぱ飯は最高 (2008-12-23 06:58)
 85年の年月を経て (2008-12-20 10:58)
 しめ繩が (2008-12-17 15:10)

Posted by グージー at 21:15 │地域の話題
この記事へのコメント
母校がなくなると言うのは
なんか寂しいものですね・・・
でも今日は懐かしい再会とかできたのではないでしょうか
Posted by nonoko at 2008年09月15日 22:04
そして、いつの日か再開して欲しいですね。
Posted by ゴン at 2008年09月15日 22:34
日本も農耕民族から遊牧民族化?
我が息子から『僕の母校はどこだろう!』と素朴な質問を受けた。
親の転勤で、あちこち転校。
入学・・卒業と幾つもの学校にお世話にった。全てが母校か?

田舎の一貫教育は小学校、中学校、高校と転校など例外でした。
今は常に隣の席の顔が変わる時代か?
Posted by dohmudohmu at 2008年09月16日 09:05
足あとのお返しに寄らせていただきました。
閉校後も続く運動会。なんかとても素敵な話にふれられました。
ありがとうございます。
Posted by tachytachy at 2008年09月16日 21:57
>nonokoさん
母校!ふるさと!田舎!
日本人には何か心に響くものがあるのでしょうか?

>ゴンさん
この先また田舎がにぎやかになる時代が来るのでしょうかね?

>dohmuさん
私は転校の経験はありませんが、下の娘にはその経験をさせてしまった事を時に自問してみたりと・・・
なるほど、息子さんの言葉にもチョット親としては返答のしようがないような気もします。
家庭の事情で転校の多い子供さんは、母校と言う観念が・・・どうなんでしょうね?
>tachyさん
足跡からコメントいただきましてありがとうございます。
何も無いところですが、またの訪問をお待ちいたしております。
Posted by グージーグージー at 2008年09月16日 22:56
久しぶりにのぞきに来ました。

あの学校に通った私だけでなく、子供たちにとっても敬老会&運動会は自分たちの学校の運動会と同じくらい楽しみなイベントのひとつです。

これからも、みんなが帰ってくる、そして新しい人が訪れる永遠の学校であってほしいですね。
Posted by mina at 2008年09月18日 20:51
>minaさん
はい!お疲れ様でした。

実は閉校後のふるさと運動会ははじめての参加でした。
高齢化しても地元の人たちが集えるのは誇れる事だと思います。
Posted by グージーグージー at 2008年09月19日 21:09

削除
ふるさと運動会