2008年12月23日
めんぱ飯は最高
飯はメンパで仕事はハンパ
大食いのわりにゃ仕事でけんなぁって意味でしょうが^^
メンパ→早い話弁当箱だね^^
先日、宮崎県伝統工芸士に認定(2007年3月)された甲斐安正氏のお話を伺う機会があった。甲斐氏は若い頃から林業に従事して、色んな木の性質を肌で感じている方である。
林業の仕事は天気次第で、雨が降れば危険が伴う為に仕事が出来ない事がある。
そんなときに趣味で始めたメンパ作りが、いまや伝統工芸士に認定されるほどになりました。
画像が携帯ですので上手く撮れてませんが・・・

色んな大きさや形のメンパを作っています。
左はおひつ 真ん中はオリジナル 右が標準のタイプ(入門編かな?)
大食いのわりにゃ仕事でけんなぁって意味でしょうが^^
メンパ→早い話弁当箱だね^^
先日、宮崎県伝統工芸士に認定(2007年3月)された甲斐安正氏のお話を伺う機会があった。甲斐氏は若い頃から林業に従事して、色んな木の性質を肌で感じている方である。
林業の仕事は天気次第で、雨が降れば危険が伴う為に仕事が出来ない事がある。
そんなときに趣味で始めたメンパ作りが、いまや伝統工芸士に認定されるほどになりました。
画像が携帯ですので上手く撮れてませんが・・・

色んな大きさや形のメンパを作っています。
左はおひつ 真ん中はオリジナル 右が標準のタイプ(入門編かな?)
材料はヒノキやこうかの木(ねむの木)・アララギなどを加工して見事に仕上げています。
手前に束ねてあるのが、曲げた材料を止める為のカバ桜の皮です。
甲斐氏のメンパ作りは接着剤を一切使用してません。接合部は竹釘とこのカバの皮だけでとめています。
写真では分かりづらいでしょうが
特にこの三角形のメンパは女性の方に好評でしたねぇ
女性でない私も気に入りましたが・・・

メンパ飯はご飯が傷みにくいし、木の香りが最高です。
最近では、遠方からオーダーメードのメンパを作ってもらいに訪れる方もいたそうです。
以外にこんな作業すきなのですが、あと5~6年先じゃないと無理かな?余裕が無い
書き忘れてましたが・・・
この日は地区公民館の忘年会でした。
忘年会の前に教養講座として、今回は甲斐安正氏のお話を聞いたわけです。


手前に束ねてあるのが、曲げた材料を止める為のカバ桜の皮です。
甲斐氏のメンパ作りは接着剤を一切使用してません。接合部は竹釘とこのカバの皮だけでとめています。
写真では分かりづらいでしょうが
特にこの三角形のメンパは女性の方に好評でしたねぇ
女性でない私も気に入りましたが・・・

メンパ飯はご飯が傷みにくいし、木の香りが最高です。
最近では、遠方からオーダーメードのメンパを作ってもらいに訪れる方もいたそうです。
以外にこんな作業すきなのですが、あと5~6年先じゃないと無理かな?余裕が無い
書き忘れてましたが・・・
この日は地区公民館の忘年会でした。
忘年会の前に教養講座として、今回は甲斐安正氏のお話を聞いたわけです。


Posted by グージー at 06:58
│地域の話題
この記事へのコメント
飯はメンパで仕事はハンパ・・・こんな言葉があるんですね。
"いるいる"って思っちゃいました(^o^;
三角のメンパ、おむすび型でいいですね。
グージーさん、作れるようになったら私にもひとつお願いします。
"いるいる"って思っちゃいました(^o^;
三角のメンパ、おむすび型でいいですね。
グージーさん、作れるようになったら私にもひとつお願いします。
Posted by ま~ぼ
at 2008年12月23日 14:22

メンパっていうんですね(笑。
私も三角のが好きです♪
私も三角のが好きです♪
Posted by 三十路女
at 2008年12月23日 18:26

いいですね、メンパ♪
私はいつも弁当なので、こんなメンパが欲すぅいです(●´艸`●)
私はいつも弁当なので、こんなメンパが欲すぅいです(●´艸`●)
Posted by Hide
at 2008年12月23日 20:13

2,3年前に安正さんに教わりながらメンパを作ってました。
3つ。杉とコウカで。
コウカはフタが小さすぎてはまらないし、杉のヤツは作りかけ…。いまだに…。
そして、昼飯はメンパ。
まさに、飯はメンパ、仕事はハンパ。
地でいってます。
3つ。杉とコウカで。
コウカはフタが小さすぎてはまらないし、杉のヤツは作りかけ…。いまだに…。
そして、昼飯はメンパ。
まさに、飯はメンパ、仕事はハンパ。
地でいってます。
Posted by きこり見習い
at 2008年12月23日 20:51
