2008年04月28日
最近とっても・・・
気になる「木」がありまして




山間の道路沿いでよく見かける白い花がたくさん付いた木
それはそれは、遠く目で見ると白いわたぼうしをつけたみたいに見えます。
♪このぉ~木何の木 気になる木ぃ~♪と鼻歌は出るのだけれど、けっこう周りの人に聞いても知らない人ばかりでした。
で、いろいろ調べていくうちにアオダモであることが判明しました。
材質は堅く強いが粘りがある。そのため曲げることができ、このような特質を生かしてさまざまな用途で使われた。
日本では木製のスポーツ用品の材料、とくに野球で使われる木製バットの原料として知られる。他にスキー板やテニスのラケットなどにも使用される。日本でのバット材としての需要は年間20万本以上あり半数は輸入材で国産材のほとんどはアオダモである。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)


なるほどこれが野球のバットの材料になる木なんですね!
解ってホット安心したけど、何年か後にはまた忘れてたりして・・・・(汗




山間の道路沿いでよく見かける白い花がたくさん付いた木
それはそれは、遠く目で見ると白いわたぼうしをつけたみたいに見えます。
♪このぉ~木何の木 気になる木ぃ~♪と鼻歌は出るのだけれど、けっこう周りの人に聞いても知らない人ばかりでした。
で、いろいろ調べていくうちにアオダモであることが判明しました。
材質は堅く強いが粘りがある。そのため曲げることができ、このような特質を生かしてさまざまな用途で使われた。
日本では木製のスポーツ用品の材料、とくに野球で使われる木製バットの原料として知られる。他にスキー板やテニスのラケットなどにも使用される。日本でのバット材としての需要は年間20万本以上あり半数は輸入材で国産材のほとんどはアオダモである。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)


なるほどこれが野球のバットの材料になる木なんですね!
解ってホット安心したけど、何年か後にはまた忘れてたりして・・・・(汗
Posted by グージー at 06:40
│見たまま聞いたまま
この記事へのコメント
へえ~っ 身近なところに野球のバットの木があるのですねえ。ひとつ勉強になりました。
白い花は、むかし山女釣りにはまっていた時に良く見かけてような気がします。
釣れなくて山椎茸やわらび、山椒の葉など山菜取りで川を後にした日もありましたね。
白い花は、むかし山女釣りにはまっていた時に良く見かけてような気がします。
釣れなくて山椎茸やわらび、山椒の葉など山菜取りで川を後にした日もありましたね。
Posted by らくつり at 2008年04月28日 16:19
あ〜、もしかしてこの時期のこの白い花を付ける木は、諸塚の山師がいう”ナマエ”でしょうか?
ヨキの柄に使うヤツですよ。
この間、スーパー近所の◯平さんが、「ナマエはこの時期に白い花をつけるとよね〜。七ツ山線にあるじゃろが。」って言ってたのを思い出しました。
>材質は堅く強いが粘りがある。
まさにぴったりの材料ですね。
あ〜、オレも解ってほっとしました。
これがナマエなんですね〜。
ヨキの柄に使うヤツですよ。
この間、スーパー近所の◯平さんが、「ナマエはこの時期に白い花をつけるとよね〜。七ツ山線にあるじゃろが。」って言ってたのを思い出しました。
>材質は堅く強いが粘りがある。
まさにぴったりの材料ですね。
あ〜、オレも解ってほっとしました。
これがナマエなんですね〜。
Posted by きこり見習い
at 2008年04月28日 21:49

なんじゃもんじゃの木に似てますね。
Posted by ふわふら at 2008年04月29日 18:53
>らくつりさん
最近になって妙に自然にある植物(特に花を付けるもの)に目が行くようになりました。
年のせいかなσ(^^)ハハハ
>きこり見習いさん
ナマエ(生の枝でも柄になる・・・かな?)なのかな。もう少し地方の呼び名も調べてみましょうかね
>ふわふらさん
なんじゃもんじゃ?(・_・;)
これまた調べてみなくては(^^ゞ
最近になって妙に自然にある植物(特に花を付けるもの)に目が行くようになりました。
年のせいかなσ(^^)ハハハ
>きこり見習いさん
ナマエ(生の枝でも柄になる・・・かな?)なのかな。もう少し地方の呼び名も調べてみましょうかね
>ふわふらさん
なんじゃもんじゃ?(・_・;)
これまた調べてみなくては(^^ゞ
Posted by グージー
at 2008年04月30日 09:34
