2008年03月30日
雨の一日
天気予報どおり、雨の一日となりました
まだサクラも咲きはじめなので大丈夫ですが、満開のサクラの花びらは雨が降ると散ってしまうのが残念です
そんな雨の中本日は竹田・九重方面へ出動でした


そして昨年大フィーバーの九重夢吊橋
2004.6.3 起工式
(仮称 鳴子川大橋)
総工費19億2,200万円
2005.9.8
パイロットロープ設置
2006.5.29
九重“夢”大吊橋に決定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
標高 777m
長さ 390m(日本一)
高さ 173m(日本一)
幅1.5m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通行料金
中学生以上 500円
小学生以上 200円
乳幼児 無料
団体30名以上10%off
(九重町ホームページ参照)

大分からの帰り道に立ち寄る道の駅うめりあ「唄げんか橋」
ここで横断幕を発見!(別に大げさに言わなくても目立ってます)
あの釣りバカ日誌が佐伯市でロケがあるみたいですね!
大分だから関サバ・関アジ・城下カレイになるのかな?
確かハマちゃんは宮崎県出身の役柄だったと思うんだけど、宮崎にロケに来ないかなぁ
久しぶりに宮崎に帰って、知事とご対面なんて良いかもね(o^^o)
ハイ!ということで雨の一日446km走行してまいりました。
もちろん仕事ですが! 何か(-o- )/ ⌒-~ ポイ!

まだサクラも咲きはじめなので大丈夫ですが、満開のサクラの花びらは雨が降ると散ってしまうのが残念です
そんな雨の中本日は竹田・九重方面へ出動でした

竹田市に鎮座する扇森稲荷神社:日本10大稲荷とされる
天保年間(1830年~1843年) - 第12代岡藩主・中川久昭が、稲荷狐頭源大夫を名乗る神霊から江戸屋敷での夢枕で「翌日の登城は危険なので気をつけるように」との予言を受け、実際に登城中に暴漢に襲われたが難を逃れることができた。久昭は神徳に謝して社殿を寄進、「扇の森」との社号を贈った。これより扇森稲荷神社と呼ばれ、狐頭様(こうとうさま)と通称されるようになる。
(以上 Wikipediaより参照)
天保年間(1830年~1843年) - 第12代岡藩主・中川久昭が、稲荷狐頭源大夫を名乗る神霊から江戸屋敷での夢枕で「翌日の登城は危険なので気をつけるように」との予言を受け、実際に登城中に暴漢に襲われたが難を逃れることができた。久昭は神徳に謝して社殿を寄進、「扇の森」との社号を贈った。これより扇森稲荷神社と呼ばれ、狐頭様(こうとうさま)と通称されるようになる。
(以上 Wikipediaより参照)

そして昨年大フィーバーの九重夢吊橋
2004.6.3 起工式
(仮称 鳴子川大橋)
総工費19億2,200万円
2005.9.8
パイロットロープ設置
2006.5.29
九重“夢”大吊橋に決定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
標高 777m
長さ 390m(日本一)
高さ 173m(日本一)
幅1.5m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通行料金
中学生以上 500円
小学生以上 200円
乳幼児 無料
団体30名以上10%off
(九重町ホームページ参照)

大分からの帰り道に立ち寄る道の駅うめりあ「唄げんか橋」
ここで横断幕を発見!(別に大げさに言わなくても目立ってます)
あの釣りバカ日誌が佐伯市でロケがあるみたいですね!
大分だから関サバ・関アジ・城下カレイになるのかな?
確かハマちゃんは宮崎県出身の役柄だったと思うんだけど、宮崎にロケに来ないかなぁ
久しぶりに宮崎に帰って、知事とご対面なんて良いかもね(o^^o)
ハイ!ということで雨の一日446km走行してまいりました。
もちろん仕事ですが! 何か(-o- )/ ⌒-~ ポイ!
Posted by グージー at 21:38
│モバイル
この記事へのコメント
この吊り橋、以前ツーリングで行きましたよ!!
メチャクチャ高かったのを覚えてますけど(´∀`)
メチャクチャ高かったのを覚えてますけど(´∀`)
Posted by Hide
at 2008年03月30日 21:40

Hideさん
すごいコメントはや!
そう言うコメ返しも早いけど(*≧m≦*)ププッ
すごいコメントはや!
そう言うコメ返しも早いけど(*≧m≦*)ププッ
Posted by グージー
at 2008年03月30日 21:42

行ってみたいな~。つり橋。。。
でも、怖いなぁ~
でも、怖いなぁ~
Posted by ふわふら
at 2008年03月30日 22:35

行けないなあー、このつり橋。
綾のつり橋に行く道もきれいになってて、車を運転しながら、ひぇーといっていたぐらいですから。
綾のつり橋に行く道もきれいになってて、車を運転しながら、ひぇーといっていたぐらいですから。
Posted by ゴン at 2008年03月30日 23:42
グージーさんは何屋さんですか(*≧m≦*)ププッ・・・魔女以上に不思議な人だったりして(^_^;)
道の駅うめりあって 一回くらい通ったことあるかも・・・
道の駅うめりあって 一回くらい通ったことあるかも・・・
Posted by 魔女 at 2008年03月30日 23:46
吊り橋死ぬ気で渡りました
バスで駐車場まで帰ろうかと・・・・
この吊り橋の近くに榎木孝明氏と大野勝彦氏の美術館がありましたよ
バスで駐車場まで帰ろうかと・・・・
この吊り橋の近くに榎木孝明氏と大野勝彦氏の美術館がありましたよ
Posted by 雨里 at 2008年03月30日 23:58
おはようございます^^
橋を渡るのに お金がいるんやぁ。
高所恐怖症なんで!
橋は無理ですがぁ(-"-;A ...アセアセ
橋を渡るのに お金がいるんやぁ。
高所恐怖症なんで!
橋は無理ですがぁ(-"-;A ...アセアセ
Posted by すぅ at 2008年03月31日 07:09
おお〜っ、怖そう(>_<)
でも…行ってみたい(^O^)
お仕事お疲れまさでした(*^_^*)
でも…行ってみたい(^O^)
お仕事お疲れまさでした(*^_^*)
Posted by だんご at 2008年03月31日 10:53
大分も、ええとこですね。
行きたいなぁ。
グージーさんの運転で・・・
行きたいなぁ。
グージーさんの運転で・・・
Posted by 助さん at 2008年03月31日 12:32
★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡
あらためまして
ようやくコメントのお返しが出来ますので(^_^)/ ハーイ
>Hideさん
ツーリング良いですね
遠い記憶になってきました(涙)
お天気が悪かったからお客さんも少なかったのでしょうか
昨年はひどい渋滞で駐車場に入るまで1時間程かかってました┐('~`;)┌
>ふわふらさん
一度は行ってみると良いですよ^^
九重高原の山並みを眺めながら日帰りでもなんとか行けますので
>ゴンさん
駐車場から眺めるだけでもいかがですか^^
場所は由布院から30分黒川温泉からだと40分ぐらいかな
>魔女さん
σ(^^)アッシ?普通におっさんです
越後のちりめん問屋の隠居ですよ(*≧m≦*)ププッ
うめりあは国道で延岡過ぎて大分に向った事があれば、必ず寄ってるはずです。
400年前のことはわかりませんが((((((≧▽≦))))))ぶわっはっは
>雨里さん
渡っても帰ってこれない人もいるようで、シャトルバスがありますよね
実はわたくしまだ渡ってません(爆)
だって駐車場でゆっくり出来ますもの (°Д°)y-~~~ フゥ~
得意の放置プレーです(笑)
榎木孝明氏と大野勝彦氏の美術館も確認はしてますが、まだ行ってませんね
コースに入ってないもので(ノヘ;)
>すぅさん
ここがオープンしてから3年目になるかな?
巷では入場料でもと取ったんとちゃうか!って言われてます。(笑)
>だんごさん
一度は行ってみたほうが良いですよ
まだ渡ってないグージーが言うのもなんですが^^
>助さん
やっぱ阿蘇から九重にかけては景観だけでも観光になりますね
温泉地もたくさんありますしねぇ
みやchanツアーやりましょか>^_^<ぎゃははー
あらためまして
ようやくコメントのお返しが出来ますので(^_^)/ ハーイ
>Hideさん
ツーリング良いですね
遠い記憶になってきました(涙)
お天気が悪かったからお客さんも少なかったのでしょうか
昨年はひどい渋滞で駐車場に入るまで1時間程かかってました┐('~`;)┌
>ふわふらさん
一度は行ってみると良いですよ^^
九重高原の山並みを眺めながら日帰りでもなんとか行けますので
>ゴンさん
駐車場から眺めるだけでもいかがですか^^
場所は由布院から30分黒川温泉からだと40分ぐらいかな
>魔女さん
σ(^^)アッシ?普通におっさんです
越後のちりめん問屋の隠居ですよ(*≧m≦*)ププッ
うめりあは国道で延岡過ぎて大分に向った事があれば、必ず寄ってるはずです。
400年前のことはわかりませんが((((((≧▽≦))))))ぶわっはっは
>雨里さん
渡っても帰ってこれない人もいるようで、シャトルバスがありますよね
実はわたくしまだ渡ってません(爆)
だって駐車場でゆっくり出来ますもの (°Д°)y-~~~ フゥ~
得意の放置プレーです(笑)
榎木孝明氏と大野勝彦氏の美術館も確認はしてますが、まだ行ってませんね
コースに入ってないもので(ノヘ;)
>すぅさん
ここがオープンしてから3年目になるかな?
巷では入場料でもと取ったんとちゃうか!って言われてます。(笑)
>だんごさん
一度は行ってみたほうが良いですよ
まだ渡ってないグージーが言うのもなんですが^^
>助さん
やっぱ阿蘇から九重にかけては景観だけでも観光になりますね
温泉地もたくさんありますしねぇ
みやchanツアーやりましょか>^_^<ぎゃははー
Posted by グージー
at 2008年03月31日 13:32

お~~~凄い吊り橋!テレビでしか見た事ないんですよね~ぜひぜひ行ってみたい場所です~♪♪
Posted by さゆり at 2008年04月01日 02:10
初めまして!
先日はコメントありがとうございました。
つり橋・・・
綾のつり橋でさえ渡るのが怖かったので
きっとこちらは無理です!!
日本一だし・・・ね。
しかも入場料までかかるとは、恐ろしやです。
先日はコメントありがとうございました。
つり橋・・・
綾のつり橋でさえ渡るのが怖かったので
きっとこちらは無理です!!
日本一だし・・・ね。
しかも入場料までかかるとは、恐ろしやです。
Posted by マリ at 2008年04月01日 22:39
>さゆりさん
ちょっと遠出になりますが、いいところですよ!
一度は渡ってみると良いですよ!
>マリさん
入場料が高いのか安いのかは???ですが
昨年までは凄い人と車でした(゜o゜;)
雨天時はレインコートが必要です。販売もしてますが、是非持参したほうがよろしいかと(^^ゞ
ちょっと遠出になりますが、いいところですよ!
一度は渡ってみると良いですよ!
>マリさん
入場料が高いのか安いのかは???ですが
昨年までは凄い人と車でした(゜o゜;)
雨天時はレインコートが必要です。販売もしてますが、是非持参したほうがよろしいかと(^^ゞ
Posted by グージー
at 2008年04月02日 12:13
